妊婦さんの腰痛妊婦さんは、お腹の中の子供が大きくなるにつれ、身体の不調も色々起き始めるようで、話を聞いてると、大変だな~(;´・ω・)なんか男でゴメン<(_ _)>という気持ちになります。よく聞くのが、足のむくみ、足の攣り、便秘、そして腰痛。お腹の子供が徐々に下半身を圧迫してくるので、血流が滞りがちになり、むくんだり攣ったりしやすくなるし、腸も圧迫されるから、スッキリ便が出なかったりするようです。腰も左右の骨盤が徐々に広がってくるので、うまく広がらないと左右どちらかに激痛が発生して相当辛い・・(>_<)よし、こんな時は、整体を受けよう!と思っても、お腹が大きいからうつ伏せになるの無理だし・・そもそも寝そべるの腰が痛くて無理だし・・骨盤を力技でバキバキ矯正されたら不安だし・・って色々不安がよぎって躊躇される妊婦さんも多いかと思います。でも、ご安心下さい♪人によって症状や、不調が出る場所も様々とはおもいますが、そんなに力を使わなくても、滞っているところをじんわりお手当てするだけで、案外不調や痛みが緩和されたりするんですよ。施術を受ける体勢も、その人の無理のない姿勢で大丈夫です!世の中の妊婦様、命を育むあなたはすごい!偉い!リスペクトします!だって男には無理だもん!そんなあなたたちのサポートが少しでも出来たなら幸いです♪お気軽にご相談下さい!2018.07.14 01:08
なんだか息苦しいときには、ここかも!先日、ご高齢の方を訪問整体したのですが、その方の訴えでは時々心臓がドキンとなるとのこと。洋裁を生業としていて、細かい手作業を長時間していると、どうしても前かがみの猫背になりがち。仰向けで寝てもらい、①左右の太い首の筋、②鎖骨の溝、③鎖骨の下、④胸骨の間、⑤肋骨のきわ、をじんわり優しく指の腹で圧をかけながら緩めていくと・・『胸がスーッとした♪』と喜んでもらえました。前かがみの作業で胸が慢性的に圧迫されていたため、心臓がしんどく感じていたのかもしれません。硬くなっている胸の筋や、鎖骨周りを弛めてあげると、呼吸が深くなり、リラックスしますよ。長時間パソコン業務をされている方、ストレスで呼吸が浅くなっている方にもおすすめです♪また、脳性麻痺で四肢の緊張が強い方にも有効です。胸や肋骨のきわがゆるむと、表情も和らぎリラックスして、胸の動きが大きくなります。さらに股関節周りの筋肉も緩みやすく、拘縮していた脚が自然と力が抜け、伸びやすくなります。お試しください!2018.04.04 02:22
花粉症と顔と首昨夜70代の女性の方を訪問整体で診させていただきました。兎に角、鼻水鼻づまり、涙が四六時中止まらないとの訴え。いわゆる『花粉症』ってやつですね。(;^ω^)確かに、顔を拝見すると、目もむくんでショボショボ、鼻も詰まって息苦しそう。お聞きすると、3月初めに吹いた強風の際、何かを吸い込んだのか、あの日以来、突然症状が出て止まらない。肩は昔から常に凝っていて、首が回りにくい。そして、花粉症の薬を処方してもらったが、あまり効き目がない。弱めの降圧剤も常用してるとのこと。で、早速足の先から、腰、背中、首、顔と診させてもらうと・・背骨を中心軸として全部右側が硬く、神経が過敏な状態になっていました。なので、右半身中心に、足からじんわり緊張を緩めていくと、だんだん症状が落ち着いて来て、ウトウトする感じになり、首と鼻も右側の硬い部分に指を当てて、じーっと調整してると・・『あ、鼻通りました!』さらに、おでこの前髪の生え際のあたりに指を当ててじーっと待ってると。『さらに鼻がすっきり通りました!』と、言っていただけ一件落着(^^♪表情もスッキリして、全身調整して血流が良くなったようで、『身体も軽くなりました!』と、すごく喜んでもらえました(^◇^)あとは、しっかりお水を飲んで、花粉シーズンが落ち着くまでは、甘いもの沢山食べるのは控えて下さいね。とお伝えしてお家を後にしました。メデタシメデタシ・・という感じですが、花粉症になった際、自分の顔や首で左右どっちが過敏になってるか分かる場所があります。それは、①眉毛のきわ、②目袋の下ライン、③鼻翼の両サイド、④頬骨の下のライン。⑤おでこの前髪の生え際、⑥後ろ髪の襟足、生え際、⑦そこから指1本下の所。この7点を少し圧をかけて指でなぞると、左右どちらかが硬く、分厚くなってたり、少し痛く感じるかもしれません。その気になる部分にじっと指を当てて待っているか、少し弱めにマッサージしてあげるだけでも、過敏な状態が緩んできて、症状が軽くなるかもしれません。お試しあれ♪※繊細な部分なので、くれぐれも、ぐいぐい力を入れて揉まないでくださいね!2018.03.23 00:55
毎月第2月曜はカフェで整体しますよ♪この度、Cake cafeもなみさんのご厚意により、来月4月から毎月第2月曜PM2:00~PM5:45 迄スイーツとカフェが楽しめる店内にて整体をさせていただくことになりました。家事や育児や、仕事にエンドレスに追われ、日頃の疲れがキャリーオーバー継続中の、頑張り屋の皆さん!たまには、自分の心と身体にも癒しとくつろぎは必要です・・よろしければ、じんわり優しい整体と美味しいカフェで、ホッと一息つきに来てみませんか?皆さんのお越しを、スイーツに囲まれた店内よりお待ちしています(^^♪あ、もちろん、お疲れのスイーツ男子も大歓迎ですよ!※整体をする部屋は、地図の上の画像にありますが、店内の1番奥で、施術中に周りが気にならないよう、障子を閉め個室にして受けていただきます。2018.03.20 01:44
花粉が来たその時に!皆~!!とりあえず花粉か何かしらが鼻に侵入してきてムズムズしそうになったと思ったら、①鼻のきわを指の腹で少し強めにノの字を描いて、②そのままほうれい線のきわを下にシュッとスライドすれば・・・ある程度ムズムズが抑えられるよ~♪とりあえず薬に手を出す前に、1度顔に手を出して試してみよう~♪2018.03.16 02:07
足の指の観察皆さん、普段生活している中で自分の足の指に気を留めることって・・・あんまりないですよね(;^ω^)(せいぜいタンスの角に小指をぶつけた時くらいですかね・・)でも、足の指をちょっと意識して観察すると、自分の偏りグせが色々分かって面白いですよ♪例えば、下の画像のように、足の指をグーパー広げてみてください。多分、左右の足でその指の開き方に違いが出ると思います。もしくは、人差し指、中指、薬指がくっついたまま広がらなかったり、そもそもいずれかの指に力が入らず、動かせないかもしれません。2018.03.06 01:47
お知らせ・・( ノД`)シクシク…2年以上使い込んできたスマホが、本日ついに!着信音だけ鳴らして、画面をブラックアウトさせ、誰からの着信かも分からないようなドSっぷりを発揮し始めました!しかも、着信音は1度鳴ると鳴り続ける仕様になっており、電源を長押ししようがどうしようが、フル無視!カバーを開いて電池を抜くまで鳴り続ける嫌がらせ機能が勝手に追加!しかも再起動してみても、着信履歴が残っていない鬼の所業! 少し前から、Facebookの文章をなかなか入力させない、精神的攻撃ををじわじわ使ってきてたのですが、だんだん嫌がらせはエスカレート、頻繁に画面フリーズを行使しはじめ、さらに再起動を繰り返し、勝手に電池を消耗させる作戦に打って出ていたので、嫌だな~~、怖いな~~・・って思ってたら、今日この有様・・( ノД`)シクシク… ということで、明日スマホショップに行って、機種変してこようと思います。なので、明日僕に連絡したいことがある方は、電報か、狼煙を上げるか、伝書鳩か、テレパシーのいずれかの手段でお願いいたします!なるべく早めに復旧したいと思います♪その時はまたブログにて報告致します。ご迷惑をおかけしますが、ご了承下さい<(_ _)>2018.02.23 10:10
内観2座禅に移ったら、まずは呼吸に意識を向けるところから始めてみてください。目を軽く閉じて、鼻から吸って、お腹の隅々まで膨らませる感じです。そして、細く長くフーッと口から吐いていく。これをしばらく繰り返していると、だんだん慣れてきます。慣れてきたら、身体をほぐした時に緊張したり、硬い感じがしたところ、もしくは動きが鈍ったり、力が入りずらい所を意識して呼吸をしてみてください。 そして、吐くときに呼吸がその気になる場所に流れて、浸みこんでいくイメージで吐いてみてください。少しづつですが、気になる場所の感覚がはっきりしてくるようになると思います。そしたら、それ以上その場所をどうこうしようと考えず、あとはひたすら呼吸に意識して座り続けるだけです。 ただ、僕もそうですが目を閉じていると、色んな雑念が入れ替わり立ち代わり湧いてくると思います。例えば『今日はあれとこれをしなきゃ』『あいつ腹立つなー!』『もっとあの時こうすれば良かった・・』『あの時は楽しかったな~』等々、色んなイメージと感情が湧いてきます。それは、頭が日々の情報を整理しているので仕方ないです。ただ、同じイメージと感情に囚われないように気を付けてください。例えば、『アイツ腹立つ!(# ゚Д゚)』というイメージと感情に囚われていると、腹式呼吸も荒くなり、折角弛もうとしていた身体が硬くなっていき、座禅が全く逆効果になる恐れがあるからです。 なので、湧いてきたイメージと感情は川の流れのように流していってみてください。すると、あっという間に時間が過ぎて、気がつくと、心と身体がスッキリ、リセットされた感覚になると思います。そして気持ちよく1日がスタート出来ると思います。また、これを習慣のように繰り返していると、日々の生活の中で、感覚的に自分の鈍っているところ、過剰に力が入ってる所が分かるようになってきます。『あれ、なんか今日足の指に力がはいってないな』とか『あ、またお腹と肩に力が入ってる』とか、前まで無意識にスル―していた部分を意識できるようになってきます。そうすることで、心と身体が過敏な状態や鈍感な状態になる前に未然に防ぐことになり、これが、つまり心と身体のチューニング方法だと、僕は信じてやってます(;^ω^)(て、こんなこと偉そうに言ってますが、まだまだです・・)自分のことは自分で整えたいと思っている方は、是非トライしてみてください♪2018.02.13 00:53
内観数日前に、心と身体のチューニングについて書き、過敏体質と鈍感体質のチューニング方法を紹介しました。それは身体をほぐすことと、座禅ということまで書きましたが、じゃあ、それをするとどんな変化が身体の中で起こるのか?どんな感じで心と身体が調整されるの?ということなのですが・・それを説明する言葉に『内観』があります。内側を観察するということです。どこの内側かといえば、身体の内側を観察するのです。おいおい、CTスキャンやMRIがあるわけでもないのに、どうやって身体の内側なんて観るんだよ!って思いますよね?全くその通りです。でも、意識する、感じることは可能です。人間は想像するのが得意です。身体の中も意識すれば、心で見ることが出来ます。それが『内観』です。身体のほぐしと、座禅はその『内観』を育てる、鍛えるための方法でもあります。※目を開いていると、『外観』(身体の外側)ばかりに意識が散ってしまうので、出来れば目をつむってやることをお勧めします。まず指や、身体の各関節をゆっくり回していく意味は、例えるなら機械の部品をいったんバラバラにして組み直す過程にあたります。関節のどの部分が動きにくいか、硬くなってるか、一つ一つ確認していく作業です。勢いでなく、ゆっくり動かすことで、それをはっきり感じ取ることが出来るのです。で、動きにくいところが全身に数か所見つかったとしても、無理に伸ばしたり、ねじったりする必要はありません。心地よいところで止めておかないと、身体は繊細なので、嫌な刺激は余計な緊張を誘発させます。『あ~、自分は普段こんなところに力が入ってるんだ』とか、『あれ?全然この部分動いてないし、力が入らない』ということに気が付くかもしれません。それが、過敏になっている所であり、鈍感になっているところでもあります。それが一通り意識出来たら、座禅に移ります。これは、その過敏や鈍感になっているところに意識を向ける過程にあたります。内観2につづく・・・2018.02.08 08:07
心と身体のチューニング2前回の続きで、過敏と鈍感のチューニング方法なんですが、身体のほぐしと、座禅と書きました。で、僕がやっている方法をお伝えしますね。僕の場合、起床後1時間10分くらいかけてやるんですが、それはいきなりハードルが高いので、20分くらいで構わないので、お好きな時間帯でおためし下さい。①まずは、楽な体勢で座り、身体の関節という関節をクルクル回していきます。足の指を1本ずつ手でもって10回ほど回し、それがすんだら足首、膝、股関節、腰、と、回せる所は全部回す感じです。そして、その際気を付けるのは、決して力を入れたり、反動や勢いを利用しないこと。ゆっくり各関節を意識して回すことを心がけてください。(回りにくい所は無理に回す必要はありません。自分が動かせる、心地よい範囲で回してください)②それが済んだら、今度は上半身のほぐしで、手の指、手首、肘、肩、首とゆっくり10回ずつ、なるべく脱力してポカンとして回してください。※併せて、足裏のもみほぐしや、アキレス腱からふくらはぎへのもみほぐしもいいですよ。③次は座禅です。正座か、騎座か、あぐらでも構いません。座りにくい方は、お尻の下に座布団を差し込むと身体が安定しますよ。そして、手の平を膝の上に上向きで開いた状態で置いておき、背筋を無理のない程度伸ばし、下腹で呼吸するつもりでゆっくり長く、腹式呼吸をします。鼻からお腹の底に送り込むように吸って、口から細く長くじわーーっと吐いていく感じです。この呼吸の仕方は慣れるまでに少し時間がかかりますが、慣れると意識しなくても出来るようになります。あとはただひたすらボケーっとした気持ちで座っているだけです。身体のほぐし10分、座禅10分とか、ご自分で決めてされると良いかと思います。そして何より大事なのは続けること。1日や2日では自分の変化に気づけません。最低でも3週間は続けてみてください。で、それ続けたらどんな感じになるのよ?っていう肝心なところがまだなので、次回書く『内観』で説明したいと思います。(;^ω^)2018.02.03 01:53